都連会長の田淵先生御夫妻と岩手探訪の旅。
前日、花巻南温泉郷大沢温泉にて宿をとり、大会の疲れを温泉で癒し、そして大会の成功を祝った。
全部見る
都連会長の田淵先生御夫妻と岩手探訪の旅。
前日、花巻南温泉郷大沢温泉にて宿をとり、大会の疲れを温泉で癒し、そして大会の成功を祝った。
全部見る
インストラクター:村松 | NEWS |
10月1日(土)?2日(日)両日をかけ、岩手県釜石市にて盛大にスポーツチャンバラ大会が開かれました。土曜の前夜祭では、地元の新鮮な魚やお肉でもてなされ舌鼓。また、伝統舞踊の「釜石虎舞」で歓迎を受け、終止和やかな中楽しい時間を過ごしました。
翌2日(日)いよいよ大会本番。地元岩手はもとより東北近県、そして東京や神奈川からも選手が参加し、のべ370名による熱き戦いの幕は切って落とされました。田邉会長自ら、基本動作の指導をされるなど、本大会への思い入れがひしひしと感じる素晴らしい大会でした。選手のみなさんこれからも、頑張って世界チャンピオンを目指して下さい。
大会運営に当たられた、役員ならびに関係者のみなさま本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。また、こちらに来れる日を楽しみにしております。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
9月18日(日)東京スポーツ文化館(江東区夢の島)にて、第31回全日本大会が開催されました。スポレクの会長御夫妻が視察にお見えになられ、大会に花を添えていただきました。
各コートで熱戦が繰広げられ、またTV(8)のニュース番組の取材が入り選手達もいっそう力が入ったようです。女子アナの方が、女子の部に出場し悪戦苦闘していました。それでも爽やかな顔をしていたのが、とても印象的でした。その日の夕方、その模様はONエアーされ全国に報道されました。出場選手のみなさん写っていましたか?!
不動塾から10名の選手が参加し、見事小学1年の部(基本動作)で村松幹南選手が3位に入賞。大きなメダルをいただき嬉しそうでした。他の選手も頑張りましたが、全日本のハードルはちょっと高かったようです。お疲れさま・・・。
これをバネに「目指せ世界チャンピオン!!」11月の世界大会みんなで頑張ろう!!!
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
5月よりスタートした、東陽小学校ウィークエンドスクールが夏休み明け再び開講されました。休み明けと言うことも有り、参加者はやや少なめでしたが、無事2時間の講習会を終えることが出来ました。
Jr.リーダーのお兄さんが4名参加協力をしていただき、子供達と楽しい時間を共有することが出来ました。これからも協力、宜しくお願いします。ところで、スポーツチャンバラをやってみてどうでしたか?思っていたイメージよりハードではなかったですか?次回も良い汗いっしょに流しましょう。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
第6回葛飾区・第8回江戸川区スポーツチャンバラ選手権大会が、8月28日(日)に葛飾区立立石中学校にて開催されました。まだ残暑ののこる中、多くの選手が参加し熱戦を繰り広げました。東京以外の県からも選手が集まり、レベルの高い試合が数多く見られ、素晴らしい大会になりました。9月18日(日)に開催される、第31回全日本大会に標準を合わせ、調整をかねた選手も多かったようです。
不動塾からも子供4名、中学1名、大人1名の6名が参加。村松美結選手が前回の大会に続き、女子オープン長剣の部で大人に混じり敢闘賞を獲得。メダルにはとどきませんでしたが、確実に力をつけ安定した試合をしていました。残念ながら、他の選手は入賞出来ませんでしたが、良く健闘していました。全日本で頑張りましょう!
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
7月10日(日)、中野区第四中学校にて、第6回東京都中野区大会、第5回東京都杉並区大会、第5回東京都三鷹市大会が開催されました。
不動塾生の戦績は、OPEN戦小学校高学年の部で植草澪選手が安定した強さを見せ2位入賞。また、OPEN戦長剣女子の部に出場した村松美結選手が大人の選手を相手に見事優勝を決めました。大きな自信になったと思います。おめでとう。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
7月9日(土)第3回東陽小ウィークエンドスクール、スポーツチャンバラ教室開講。早いもので、スポーツチャンバラ教室も3回目をむかえることになりました。梅雨の季節に入り、空はどんより鉛色。そんな中、20名ほど生徒が集まり、元気な声を体育館中に響かせてくれました。ストレッチ体操からはじまり、基本練習で身体をほぐし、今回は4チームに別れての合戦。合戦は2チームづつに別れ、それぞれに大将をきめ赤い目印(帯)つけ、チーム内でオフェンス、ディフェンスに役割をきめ戦う試合です。どんなにチームの仲間が残っていても、大将がやられた時点で勝負が決まります。まさにチームワークが大切な戦いです。共に戦い、輪と和が生まれ仲間の大切さが、自然に感じることができる種目。勝ったチームは、ごく自然に最後はバンザイをして、喜びを表していました。みんなとっても良い笑顔でした。いつもその笑顔を、忘れないで・・・。
左)掬(すく)い面打ちに対する伏せよけ/右)掬い胴打ちに対する胴引きよけ
※WS実行委員会より、助成金をいただき面を2つ、小太刀を2本買っていただきました。子供たちのために、大切に使わせていただきます。道具購入にあたり、WS実行委員会、PTAの役員のおかあさまたちにこの場をかり、心よりお礼申し上げます。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
7月3日(日)、埼玉県さいたま市総合記念体育館にて第16回スポーツチャンバラ関東大会が開かれました。
関東大会は東京ほか、千葉、埼玉、神奈川、群馬、茨城、栃木の7チームによる、総当たり団体戦による関東No1決定戦です。出場選手は各地区で、部門別優勝した強豪。代表としての責任を背負い、各選手とも個人戦にはない緊張感でコートに立ちます。団体戦ならではの、チームワーク(男子4名、女子3名)が勝敗に大きく左右するすばらしい試合が各コートで行われました。昨年、東京代表チームは2年ぶりに優勝旗を奪還し、連破を目指しました。
結果はひとつの取りこぼしもなく、全勝で見事優勝をはたしました。私、植草も二刀で出場し、4勝1敗1引き分けですこし優勝に貢献出来たようです。選手のみなさん、また役員の先生方、ありがとうございました。また、来年、再来年と東京チームの連覇が続くよう、選手のみなさん頑張りましょう。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
2005年6月5日(日)、江東区立東陽小学校にて第5回江東区スポーツチャンバラ大会およびOPEN大会が開かれました。前日の予報で心配だった天気も晴れ、体育館内は気温の上昇と選手の熱気が重なり熱い大会になりました。大会参加選手約150名、内子供が7割。楽しい雰囲気の中、各コートで熱戦が繰り広げられました。
開会式の最後に模範試合、模範演武、※小太刀護身術をおこないましたが、今回はじめてスポーツチャンバラで身につけた技、動きを実戦にどう活かし、使うかを実験的に披露させていただきました。場内は一瞬、静まり返り緊張感がはしり、終わると同時に拍手が沸き起こりました。不動塾の門下生(村松義久・石並良輔・村松美結・植草澪)ご苦労様でした。
最後の団体戦は、いつもながら多いに盛り上がり、試合を通じ各チームの結束力がより強くなったことと思います。これこそスポーツチャンバラの目指す人の和と輪。とても素晴らしい大会になりました。
最後にいつもながら、ご協力頂きました諸先生、ご父兄の方々にこの場をかり、心よりおんれいを申し上げます。またお手伝い頂いたJr.リーダーのお兄さんたちありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
※小太刀護身術
不動塾の提案で、もともと護身術として生まれた武道の原点にかえり、普段の生活の中潜む危険回避の仕方、というのが目的です。小太刀の代わりにリコーダー、ペットボトル、週刊誌等、身のまわりの物を使っての実戦演武を行ないました。少しスポーツチャンバラのイメージが変わったかもしれません。考えられないような事件が多い中、いざと言う時使ってもらえる、また使えるものを求めた結論です。もちろんそこには、強い精神力がともに必要と考えております。会場でも説明しましたが、まともに戦っても勝てなければ得物(身のまわりの物)で身を守りましょう。そして相手の虚をつき、急所等を攻め制圧できたらすぐに逃げる。これが子供たちに知ってほしい、今回のコンセプトです。いかがでしたか?
護心館不動塾: 植草 | NEWS |
昨年より、土曜の休みを有効に使い、子供たちに学校とはちがう色々な経験をと始まったウィークエンドスクールが、2005年5月14日(土)10時より再びスタート。
区の生涯学習課、東陽小PTAのご協力をいただき、今年もスポーツチャンバラを通し、子供たちとの共有時間をいただきました。!
今年のテーマは「作ろう!親子のコミニュケーション」です。
お父さん、お母さん、どうぞいっしょにチャンバラでいい汗をかきましょう。やってみると、意外と大変な運動量。その上ストレス解消には、うってつけです。ついつい夢中になり、時間が立つのを忘れてしまいます。童心に帰って、子供たちと楽しい時間を過ごしましょう。
毎月第2土曜の10時?12時まで。
道具はこちらで、用意しお貸し致します。
タオル1本持って、気軽にお出で下さい。お待ちしております。
護心館不動塾: 植草 | NEWS |