スポーツチャンバラ 護心館 不動塾
東京都スポーツチャンバラ協会公認
足立区・江東区スポーツチャンバラ協会

titleimage

ニュース

せまる江東区大会にむけ、 江東区立南陽幼稚園「スポーツチャンバラ教室」開催。

May 12th, 2008

 2008年度初の「スポーツチャンバラ教室」がゴールデンウィーク明けの12日(月)に南陽幼稚園で開かれました。早いもので今年で3年目になりました。つばめ幼稚園時代よりお世話になっている園長の箕輪先生。先生のご理解とご協力のおかげで、子供たちにも大人気のスポーツチャンバラになりました。訪れる度に子供たちの成長が嬉しく、将来の世界チャンピオンも夢ではないかも?と楽しみに伺っております。

 今回は6月に開催される、第8回江東区大会前ということで、「試合に必要な礼儀作法をふくめた実戦練習」というテーマでやってきました。短い時間のなか、一生懸命に頑張り剣を振るうこどもたちに、見学の父兄からも声援と拍手が自然におこり、終止明るく楽しい練習になりました。

 途中お母さんにも参加呼び掛け、チャンバラを経験してもらいました。子供たちとの触れあいと、チャンバラをより理解していだだきたく思い、いっしょにやっていただくことをお願いました。子供たちもお母さんたちも、はじめはおっかなビックリで剣を振るっていましたが、慣れてくると真剣に戦いはじめ、良い汗を額に光らせていました。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


隅田川沿いの桜を愛でながら 田淵先生、還暦を祝う会が開かれる。

April 6th, 2008

私たちの親方、田淵先生が11月で還暦を迎えることになり、門下生が集まり屋形船で岸辺の桜を愛でながらの祝う会が開かれた。当日はすばらしい晴天になり、親方いわく「普段の行いがいいからだなァ?と・・・???」護心館の弟子たちと、関わりのある方たち約40名が集まり還暦を祝った。はじめに門下生からのプレゼントと恒例の赤いチャンチャンコ+ボウシが送られた。先生は妙に気に入ったようで、終止ご機嫌。いつもの朴訥な言い方で、みんなに「ありがとう」の言葉と「これからもよろしく」と力強く挨拶。それをかわきりに大いに盛り上がった花見の大宴会。あっという間に時間は過ぎ、ほんとうに良いお祝の席になった。


田淵先生を囲んで

先生と知り合い15年近くなったいま、あっと言う間の時間が過ぎた感じがするわたしである。入門当初から随分と可愛がっていただいている。私も先生のことが大好きである。15年の間には本当にいろいろあったが、短く感じるのは楽しかったからに違いない。先生を筆頭に護心館の弟子たちは、変わり者が多い。そう言う自分は「一番はあなた!」とも言われている。これだけ個性の強い面子が集まる道場は他にないだろう。良くも悪くも純な仲間たちである。チャンバラを通し繋がった絆なようだが、きっとそれより人間「田淵光宣」の繋がりの方が強く太い繋がりだと思う。これからも元気でわたしたちを引っ張っていってほしいと心から思う。

最後に今回の会を企画してくれた、茂木先生、生田くん、そして麻布の矢野さんにはこの場をかり心からお礼を言います。ご苦労さまでした。そして今後もどうぞよろしく。

P.S. 三次会の六本木まではさすがにきつかったです。もちろん想定内のことでしたが・・・。次の日はやはり想定内で花粉症が大爆発。ボロボロのわたしでした。襲うならいましかありません。

>>フォトギャラリーはこちら

護心館不動塾: 植草 | GALLERY, NEWS |


第22回東京都スポーツチャンバラ選手権大会、兼関東大会選手選考会開かれる

March 2nd, 2008

東西を交互に開催している、東京都大会が今年は西の地、武蔵野で開かれた。はじめに昨年、世界大会で個人総合優勝をはたした、永井選手の選手宣誓からはじまり、熱い戦いの火蓋がきっておとされた。

今年も多くの選手、観客を動員し熱い戦いが各コートでスタート。昨年にくらべ少ない人数だが、我が道場からも代表選手が8名ほど参加し、すばらしい試合を見せてくれた。昨年まで3連破をしてきた、東陽支部は代表3名のうち2名が仕事の都合で参加できず、4連破の夢はあえなく終演。それでも足立支部の代表選手3名(先鋒・小林正広、中堅・萩田雅大、大将・板橋幸広)が大活躍。どうどう準優勝の栄冠を掴んだ。団体戦は個人戦とはちがい、ひとりひとりの役割が重く、その分プレッシャーも大きい。ましてやメジャーな大会でのこと、たいへんな重圧の中戦ったことと思います。しかしそれらを振払っての結果である。本当にすばらしい準優勝でした。わたしにとっては、3連破もうれしいことだったが、この成績は明日につながる大きな成果。心から嬉しく思います。不動塾ここにあり、と存在感を残したに違いありません。団体戦はチームワーク。力や技をを超えて、信頼や連帯感など多くの要素とこころの輪が結果に繋がる。こころから「おめでとう」の言葉を贈ります。

来年大会を見据え、また優勝旗を目指し稽古に励んでいきましょう。来年の目標は、道場対抗&地区別対抗の2冠。みんなで掴みましょう!!。ひとり熱くなりましたが、その他個人戦でも初出場の栗原凌凱(準優勝&3位)、成長著しい板橋幸広選手などが各部門で入賞をはたしました。結果は大会成績を御覧ください。ちなみに団体戦優勝は、我が師、田淵道場(護心館・渋谷)が獲得。田淵先生もこの結果を本当に喜んでおられました。今年還暦を迎えられる先生に、少し早いプレゼントが出来た気がします。

護心館と不動塾がますます発展し、良い仲間をどんどん増やすことがわたしの目標です。みなさんよろしくお願いいたします。

入賞おめでとう

入賞おめでとう

宣誓

宣誓

試合風景

試合風景

入賞おめでとう

入賞おめでとう

護心館不動塾: 植草 | GALLERY, NEWS |


2007度最後の東陽小WS(ウィークエンド・スクール)、スポーツチャンバラ教室開講

February 16th, 2008

 いよいよ3年目になる、スポーツチャンバラ教室は今年度最後の日を迎えました。今年終番は、残念ながら生徒があまり集まらず、ちょっと寂しい教室でしたが、毎回来て下さった2組の父子。お父さんも子供もとっても仲が良く、毎回スポーツチャンバラを一生懸命にやってくださりました。父親は仕事を理由に、なかなか子供とのコミュニケーションをとれない状況があるようですが、WSに参加してくれた父と子には全く感じることはありませんでした。とても暖かい親子の関係がそこにあり、とても微笑ましい姿を見せていただきました。スポーツチャンバラを単なる競技として捉えず、コミュニケーションの道具として使い、もっとこのような親子が増えくれたらとても嬉しく思います。一年で子供達も腕をあげましたが、それ以上にお父さんたちが強くなり驚きました。最後にお父さんたちVS子供たちの合戦をしましたが、お父さんたちが意地をみせ勝利を手にしました。本気モード展開の戦いは、きっとなにかまた新しい絆をつくったような気がします。みなさんお疲れさまでした。また、ぜひいっしょにチャンバラをしましょう。その日を楽しみにしております。ありがとうございました。


作戦会議


いざ!出陣!!


撃沈!作戦失敗・・・?


記念撮影

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室・お父さんといっしょ」開講

January 12th, 2008

image:つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室・お父さんといっしょ」 昨年暮れの「スポーツチャンバラ教室」に引き続き、1月12日(土)に今年はじめての講習会が開かれた。今回は園の依頼で、特別講習会を開くことに・・・。お仕事で忙しい毎日を過ごしている、お父さんたちと園児たちとの触れあいをテーマに「スポーツチャンバラ教室」を開くことになりました。園児120名に父兄約40名参加され、和やか雰囲気の中で楽しい時間を過ごしました。普段なかなかいっしょに過ごせない子供たちは大喜び。チャンバラを通しお父さんたちと戦う中で、みんな目をキラキラと輝かせていました。はじめはかたく構えていたお父さんたちも、いつのまにか子供に帰り、夢中で剣を振るっていました。おとなもこどももみんないっしょで、いきいきとした時間がそこには生まれたようです。あっという間でしたが充実した時間を過ごせ、みなさんとてもいい顔をしていたのが印象的でした。講習の最後に、忙しい時間を子どもたちと過ごしてくれたお父さんたちに感謝の気持ちをこめ一列になり、こどもたちが「ありがとう」のことばとおとうさん一人ひとりに握手をしました。

image:つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室・お父さんといっしょ」2 講習の終わりに園児たちに「おとうさんたちはみんなのために、いっしょうけんめいはたらいてくれていています。ほんとうはみんなとず?っといっしょにいたいんだよ」と言うとある園児が「ぼくよりビールのほうがすきみたいだ!」とひとこと。会場は爆笑の渦。ちょっと耳のいたい言葉でした。最後に「楽しかったですか?」と聞くとみんな大きな声で「ハ??イッ!!」と返事をくれました。この声が何より嬉しい私たちです。おとうさんたち本当にお疲れさまでした。また、このような機会をつくっていただいた、菊池園長先生にはこころから感謝いたします。またぜひ、こんな時間が持てたらとても嬉しく思います。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


スポーツチャンバラ「護心館不動塾・足立支部忘年会」開かれる。

December 22nd, 2007

毎年恒例の忘年会が開かれた。足立支部ではこどもたちを中心に、毎年「お好み焼き・かな」で親睦をかねての集いをやっている。今回も新しいメンバーが加わり楽しい時間を過ごした。Image:足立支部忘年会

今年は受験を控え大変な子や、部活との両立で苦労している子などいろいろなこどもたちがいる。それ以外にもいろいろな事情を抱えながら、それぞれが頑張っている。そんな中、顔を出してくれる子はほんとうに可愛いし嬉しい。幼年から小学生、中学、高校、さらに大学生と年令の幅がある道場である。うれしいことにとてもいい連帯感があり、和気あいあいと日頃稽古にはげんでいる。この一年で精神的にとてもも成長した子がたくさんいて、とても嬉しい。目の前にやらなけれいけないことがあれば、まずそれをやり遂げてほしいといつも言っている。ひとつのことを長く続けること、そんなに簡単なことではない。だから無理せず、できることをできる範囲で一生懸命にやるそして継続。それが大切である。Image:足立支部忘年会

会の半ば自己紹介をかね、一人ひとりに今年の反省そして来年の目標を言ってもらった。緊張して上手く言葉にできない子も一生懸命に言ってくれた。ここに集まったこどもたちの将来を、許される限り見ていたいと思う。もし仮にチャンバラをやめたとしても、いつでも遊びにこれるような道場でいようと思う。そしてそう言う関係を続けたいと門下生に伝えた。みんな来年も元気に頑張ろう。Image:足立支部忘年会

※大きな写真をダウンロードされたい方、会員専用ページにアップしています。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


第2回つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室」開校

December 11th, 2007

photo:第2回つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室」1

今年で5年目を迎えた、つばめ幼稚園さんの「スポーツチャンバラ教室」。こちらの幼稚園では、年間行事のなかに「特色ある教育」をテーマに、園の中ではできない違った形での経験という理念を打ち出しています。そのひとつにチャンバラを取り上げていただき、今年で5年目を迎えました。

photo:第2回つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室」2

はじめて教えたこどもたちは、いま小学生になっている。縁とは不思議なもので現在、川南小学校という所でも教室をやっていますが、その学校の生徒さんの何名かがつばめの卒園生。

「先生知ってるよ!」と声をかけられ、驚いたり嬉しかったり・・・。今日教えたこどもたちとも、またどっかで会えるのかな?今日は年少さんの「いちご組」「もも組」各29名、年長さん合同の67名。

photo:第2回つばめ幼稚園「スポーツチャンバラ教室」3

みんなとっても元気で、明るく大きな声で挨拶をしてくれました。園のあったかい雰囲気が、手に取るように伝わってきます。みなさんお疲れさまでした。前回来た時よりずいぶん上手になっていて、ビックリしました。

1月にまた来るので、楽しみにしてください。それでは良いクリスマスと新しい年を迎えてください。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


今年最後の、東陽小学校ウィークエンドスクール「スポーツチャンバラ教室」

December 8th, 2007

photo:東陽小学校ウィークエンドスクール「スポーツチャンバラ教室」1

年内最後の、スポーツチャンバラの教室が開かれた。スクールが立ち上がって4年目。あっという間に時間が過ぎた。これがきっかけで、PTAの役員をしたりといろいろな経験をさせていただいた。

photo:東陽小学校ウィークエンドスクール「スポーツチャンバラ教室」

はじまった時に比べると、すこし集まりが減ってきたのは残念だが来てくれる子供たちは元気いっぱい。お父さんたちもいっしょに参加して、楽しい時間を共有している。子供のエネルギーを浴びて、お父さんも知らず知らず力が入っています。

photo:東陽小学校ウィークエンドスクール「スポーツチャンバラ教室」3

きっと次の日は、あちこち筋肉痛ではないでしょうか?でも、こどもたちの笑顔は、お父さんたちへの最高のプレゼント。もちろんこどもたちにも・・・。来年もいっしょに、頑張りましょう。おとうさんたち、お疲れさまでした。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


足立区民のための、総合型地域スポーツクラブ「JOTOクラブ」はじまる。

November 24th, 2007

スポーツ活動を通し、足立区の地域みなさまにさまざまなスポーツ・文化・学習活動を通し、「健康・体力の増進」「地域コミュニティの形成」「子供たちの健全育成」を目的とした「JOTOクラブ」がはじまった。(財)足立区生涯学習振興公社・体育指導委員会が立ち上げ、はじめたものである。そこでスポーツチャンバラに白羽の矢がたった。スポーツチャンバラは足立区で、結構知られている。もちろん学園ドラマ「3年B組、金八先生」の舞台だからである。シリーズの中では、スポーツチャンバラにスポットをあて構成されたストーリーもあった。これを機会に足立区のスポーツチャンバラ人口が少しでも増え、また少しでも地域住民のまなさまのお役に立てればと思っている。道のりは簡単ではないと感じているが、門下生たちと協力しスポーツチャンバラで「人と人の和と輪」を拡げて行こうと思います。みなさんよろしくご協力お願い致します。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


今年最後の川南小「スポーツチャンバラ教室」開かれる。

November 23rd, 2007

今年3回目になる、川南小学校WSも最後の講習会を迎えた。毎回多くの生徒さんが集まり、スポーツチャンバラを通し楽しい時間を過ごしている。これも協力を惜しまずサポートしてくださる、PTAのお母さんたちのお陰と感謝しています。この日も低学年・高学年合わせて60名ほどが参加してくれました。回を追うごとに強くなっていく姿を驚くほどである。WSは学校では体験できないさまざまな生涯学習を、生徒に学んでもらうというテーマではじまった。スポーツチャンバラを通し私が伝えたかったこと、楽しさはもちろんだが一番は痛みをしること。そしてそこから生まれるであろう、人としての優しさ思いやりである。思いっきり汗を流し、力一杯闘うなかで、自然にそのことを感じてくれれば幸いである。最後にあいさつをし、今日で最後というと子どもたちが「エ??ッ!」と言ってくれ心からうれしく思いました。みんな、ありがとう。また来年いっしょにやれること、楽しみにしています。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |