スポーツチャンバラ 護心館 不動塾
東京都スポーツチャンバラ協会公認
足立区・江東区スポーツチャンバラ協会

titleimage

ニュース

「東日本大震災」義援金、無事に寄付のご報告。

November 14th, 2011

東日本大震災から、早8か月。あれだけの大惨事がおきても、「のど元すぎれば〜」で多少の影響はあるものの、もう東京はもとの動きをはじめています。自粛ムードも何処へやら・・・。これから冬を迎える被災地。あらためて被災地の方たちを思い、一日もはやい復興を願い、出来ることを今一度考えてみたいと思います。
不動塾では震災直後門下生に呼びかけ、義援金をつのりました。足立・江東両支部及び第10回足立区大会での募金を含め、合わせて36,016円が集まりました。この場をかり、あらためて御礼を申し上げます。そのお金をどこに送るかで、随分と時間がかかってしまいました。長い間報告もせず、申し訳ありませんでした。
TVなどで義援金が集まっていても、きっちっと届いていないような報道が流れていました。子どもたちが一生懸命に貯めた貴重なお金を頂いたのに、ただ形だけの寄付では行けないと、添田さん(江東支部)と協力し安心できる送り先を探し、今日に至りました。無事平成23年10月18日付で「※ふくしまこども寄付金」へ寄付いたしましたことを、ここに謹んでご報告を申し上げます。みなさん、ありがとうございました。

※ふくしまこども寄付金
今回の震災により親を亡くしたり、今もなお避難生活を強いられている福島県の子どもたちの長期的支援のための寄付金です。振込先は福島県知事名義となります。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2011.10.30.世界大会と告別式。

November 1st, 2011

小太刀護身道の友が亡くなった。彼の名は、原田一夫。わたしがスポチャン(小太刀護身道)の道に入り、その1〜2年後彼とは同門に。持ち前の明るいキャラで、いつも周りは笑いが絶えないそんな男でした。ここしばらく会ってなく、風の噂で体調を崩していると聞いていた。それでも、まさかの訃報である。わたしの頭の中では、彼の笑い顔しか想い浮かんで来ない・・・。
享年52歳。“ちょっと早すぎませんか?原田ちゃん。”
第24回スポーツチャンバラ世界大会(1998年)で、彼は見事グランドチャンピオンに輝いた。13年前のことである。彼は「長剣の部」で勝ち上がり、グランドチャンピオンの座についた。わたしも同大会「短刀の部」で優勝したが、グラチャン戦では敗退。あの日のことが、昨日のように思い出されます。
告別式の今日30日(日)は、くしくも2011年度世界大会が代々木で行われています。不思議な感じがします。君にはいっぱい勇気をもらいました。それ以上に抱えきれない笑顔をも・・・。“ありがとう、原田ちゃん”。まだかなり先になると思いますが、いつかまたガチで勝負をしましょう。楽しみにしていてください。合掌。  

護心館不動塾 塾長・植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


今年24回目を迎える田淵道場大会が、港区立青山小学校で開かれる。

October 25th, 2011

毎年世界大会前に開催され、世界チャンピオンを目指す多くの選手が集まるこの大会。道場生はもとより、他道場や外国の選手を迎えての緊張感が張りつめる厳粛な大会である。また、ルールもかなり厳しいもので相打ちは一回で終了。力のある選手たちも、一瞬たりと気は抜けない。もうひとつ中学生以上はすべて太剣の使用と決まっている。実戦重視の大会で、半端な打突はいっさい旗はあがらない。ひとことで表せば、スポチャンではなく護身道の大会と言っていい。我が不動塾からも4名が参加。わたしも何年ぶりか(覚えていない)で参加をしました。わたし意外はみな初めての参加でしたが、素晴らしい戦いをしました。子どもの部では、植草そら選手が小太刀3位、女子の部長剣で添田和佐選手が見事優勝。入門一年目の快挙です。後はおまけで行われた短刀の部でわたしがなんとか準優勝。いっぱいいっぱいの結果に、時代は新しい世代のものと感じました。それでも久しぶりの試合を楽しめ、まだ多少は出来ると思えた時間でした。
恒例の大会後の懇親会は、試合以上に盛り上がりやっぱりこれが「田淵道場だ!!」と実感。その席でニューカレドニアからこられている、コチノ先生ご夫婦とお話が出来たのはとても有意義な時間でした。コチノ先生は間違いなく、「SAMURAI」です。来週の世界大会出場のみなさん、頑張ってください。こころから応援を送ります。
護心館不動塾 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


地元ケーブルTV取材の中、第十回記念足立区大会が盛会で終わる。

October 25th, 2011


10月9日(日)、第十回記念足立区大会が常東小学校にて開かれました。あいにく山口国体・全日本学生選手権など、秋のスポーツイベントが重なり参加者がやや少なかったもののとても素晴らしい大会となりました。「和と輪」をテーマにした足立区大会も早いもので10年目。3月に起きた東北大震災の影響で、開催が一時は危ぶまれましたが、多くの方のご支援を得て何とか節目の大会向かえることができました。わたし個人の気持ちではいままでで一番テーマに近づけた、温かな大会になった気がします。当日“ケーブル足立”のニュース取材も入り、各コートではいつになく素晴らしい試合が続きました。また大会最後に行われた団体戦は4人1組で他道場の選手が組み、その場でチームを作っての交流戦。いつもは敵味方に別れて戦う相手も今日は仲間。黄色い声援と大きな拍手の中、熱戦が繰り広げられ大会を締めくくってくれました。優勝・準優勝チームの全員にカップ、トロフィーが贈られ、力を合わせて勝ち取った喜びを満面の笑みで表す姿がとても印象的でした。
入賞された選手のみなさん、おめでとうございます。参加していただいたみなさん大変おつかれさまでした。そしてありがとうございます。もうひとつ、オーストラリアから来日していたグラハム選手(護心館オーストラリア支部道場長)、模範試合の応援ありがとうございました。こころから感謝いたします。
また、来年から新たな一歩をスタートしますが、これからも足立区をよろしくお願いいたします。
足立区スポーツチャンバラ大会会長 植草庄治

田淵・グラハム両先生を囲む、不動塾の選手たち

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2011江東&足立支部の合同夏合宿「器物操作の体験」、晴天に恵まれ無事終わる。

October 20th, 2011

9月17日(土)〜19日(月)に掛け、信州奈川村にて江東と足立支部による合同合宿が行われました。2009年にも一度同じ場所で、合宿が行われその時のメンバーがまた行きたいとの希望があり再び訪れました。当初10名ほどの参加を予定していましたが、諸事情により6名(2名は他道場)での合宿となりました。今回のテーマは「本物の器物操作の難しさと、その意味を知る」ということで、スポチャンの用具をさまざまな本物の器物に置き換えての稽古になりました。小太刀(エアー)を木刀(小太刀)や短棒に変え、また杖や棒を実物を使っての操作技術を学ぶ。またその威力や、扱いの難しさを知ることで真の武術の体感することが目的。そのほか、ヌンチャク、サイ、三節棍、万力鎖などの武器も体験してもらいました。どの武器操作もひとすじなわではいかない、奥の深いものばかり。それでも参加者はそれぞれに基本を学び、各々に一生懸命器物操作にチャレンジ。涼しい場所でしたが、汗ビッショリになり夢中で器物と向き合い、悪戦苦闘しながら稽古を終了しました。翌朝、皆口々にあっちこっちが痛いと言っていましたが、それは“充実した稽古の証”と思っています。みなさんお疲れさまでした。また、夜は皆で手作りの食事を囲み、とりとめない楽しい(馬鹿な)話をし、笑いの中お酒を酌み交わしました。本当に楽しい合宿だったと、みなが言ってくれました。帰る前の夜、満天の星の下でやった線香花火きれいでしたね・・・。見上げた星空、流れ星がひとすじ。残念なことにひとり(Oさん)だけ見逃してしまいましたが、また来年見ましょう。次回はぜひ、今回これなかった方たちもいっしょに、楽しい時間を共有したいと考えています。門下生のみなさんスケジュール調整をよろしくお願いします。
P.S. 掲載の写真は遊んでいる雰囲気のものばかりですが、厳しい稽古の写真は取り忘れただけですので・・・。タイトルの「雲の行方」とは、不動塾の目指す方向を意味しています。

護心館不動塾 塾長・植草庄治

◆江東&足立支部の合同夏合宿
 場所/長野県奈川村野麦峠スキー場・山小屋SHODO-SANSO
 日時/9月17日(土)〜19日(月)
 参加費/約2万円
 参加者/添田・絹山(江東)、板橋・植草(足立)、特別参加 八谷・大向(リジック)、計6名

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


第24回護心館田淵道場大会、開催迫る!

October 20th, 2011


毎年恒例の「護心館田淵道場大会」が、いよいよ23日(日)と近づいた。この大会は、護心館はもとより日頃親交のある道場などの選手を招いての錬成会である。むかしは錬成会は別に年3回ほど大会が開かれていた。田淵道場独自の大会だが、内容も濃くほぼ全ての種目の実戦をトーナメント形式で行う。実力ももちろんだが、気力、体力すべてが問われる。また、居合道部の試合なども組まれ真の武道を追求する大会といえる。ジャッジもしっかりした打突以外は取らず、甘いものはすべて無効再試合となる。まさに小太刀護身道の追求である。世界大会を翌週に控えての開催は、毎年外国からも多数参加の大会となっている。他の公式戦とはまた違った、重みのある大会。真の実力を計るといっても過言ではない。ぜひ、自分磨きの場と考えひとりでも多くの参加をお願いいたします。

第23回 護心館田淵道場大会
日時/平成23年10月23日(日) AM9:00〜PM16:30
会場/青山小学校体育館
*大会終了後、懇親会が行われます。
 こちらもぜひ参加し、多くの選手と親睦を深めてください。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


スポーツの秋!第10回足立区スポーツチャンバラ大会、開催迫る!!

October 3rd, 2011


ようやく長い夏が去り、清々しい秋空が広がりはじめました。10月は何かとイベントの多い月。運動会、文化祭、秋祭り等々・・・。そのひとつ、足立区スポーツチャンバラ大会がいよいよ今度の日曜日にせまりました。先般お知らせしましたが、昨年は諸事情により大会が中止になり、みなさまにはご迷惑をおかけしました。その分今年は頑張り、いままで以上の楽しい大会にとスタッフ一同準備を進めています。30日(日)には世界大会も控えており、腕試しには持ってこいの大会になります。ぜひ、多くの選手に参加をして頂き、10回の記念大会を盛り上げていただければ幸いです。こころよりみなさまの参加をお待ちしております。足立区スポーツチャンバラ大会 会長・植草庄治

第10回足立区スポーツチャンバラ大会
◆日時/10月9日(日)AM9:00〜PM5:00
◆場所/足立区立千寿常東小学校・体育館(北千住駅東口・徒歩5分)◆地図


祝・田淵先生、個展のご案内

September 29th, 2011

師匠の田淵先生が久しぶりに個展を開いております。むかし彫金の先生もされていて、その見事な匠の技が表現されています。余談ですが、わたしの結婚祝いに指輪を夫婦ともども頂戴いたしました。以前は頻繁にやられていた個展ですが、今回は本当に久しぶり・・・。先生曰く、「こんなに働いたのは生まれてはじめて・・・???」だそうです。先生がただ者ではないことが、きっと理解できる良いチャンス。みなさま、ぜひ足を運んで見てください。スポチャン好きの変なオジサンでは、決してありません。 護心館師範 植草

田淵光宣展
彫金・面・鍔・書・刀装
2011年9月27日(火)〜10月2日(日)AM10:00-PM7:00
※最終日はPM6:00まで
桃林堂/東京都港区北青山3-6-12 みずほ銀行ビル1F
地下鉄表参道駅下車B4出口 みずほ銀行横和菓子屋1F・2F

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


緊急連絡!稽古中止のお知らせ

September 21st, 2011

台風15号上陸の影響を考え、本日の東陽町集会場の稽古はお休みとさせて頂きます。ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 不動塾江東道場長 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


第10回足立区大会開催のお知らせ。

September 16th, 2011

9月だというのに、残暑厳しい毎日。まなさまお元気でしょうか?秋は大会の季節。10月には世界大会が控えており、みなさま大会に向け稽古に熱が入っていることと思います。さて、足立区協会では、昨年都合により大会を開けず大変ご迷惑、ご心配をおかけしました。本年は10月9日(日)に開催が決定致しました。連休になるため、いろいろと予定もあると思いますが、世界大会に向けての腕試しにぜひ足立区大会に出場して頂ければ幸いです。例年どおり、絆を深めるための暖かい大会にしようと考えております。多数の参加協力をお願い申し上げます。
足立区スポーツチャンバラ協会 植草庄治

大会案内・申し込み書
第10回足立区/案内状
第10回足立区/案内状-2
第10回足立区/案内状-3

護心館不動塾: 植草 | NEWS |