スポーツチャンバラ 護心館 不動塾
東京都スポーツチャンバラ協会公認
足立区・江東区スポーツチャンバラ協会

titleimage

ニュース

江東区大会前に開かれた、つばめ幼稚園“スポチャン教室”と「第14回江東区スポーツチャンバラ大会」のご案内。

May 28th, 2014

元気に小太刀を振る、園児たち。

夏日を感じさせるさる暑い日がここ数日続く東京。みなさんお元気でしょうか?5月26日(月)つばめ幼稚園を訪れ、今年はじめての“スポチャン教室”を行いました。6月29日(日)に開催される“第14回江東区大会”前の準備をかねての、教室開催。年長組さん2クラスと楽しい時間を過ごさせていただきました。子どもたちは昨年2回ほど体験しており、この日の体験教室を楽しみに待っていてくれたとお聞きしました。この日はご父兄が見学にこられ、子どもたちは真剣そのもの。大会前ということで、礼儀作法を復習しそのまま実戦の練習へと・・・。年少さんの時とは見違えるほど、動きも良くなり半年くらいの間に見違えるようになりました。稽古中に泣き出す男の子がいました。良くあることなのであまりかまわず静観していると、なかなか泣き止まず他の子どもたちが心配そうに・・・。近づき話をすると、負けるのが悔しかったらしく癇癪を起こした様子。「はじめっから強い人なんていないんだから、頑張って強くなろう!」と声を掛けると、「ボク大会に出て頑張る!!」と言ってくれました。お別れの挨拶の時、この話をすると教室がちょぴり温かい雰囲気になりみんな笑顔になりました。とても嬉しい時間をもらうことが出来、大会での再会を約束し園をあとにしました。園長先生、先生方お疲れさまでした。大会よろしくお願い致します。

さて、「第14回江東区スポーツチャンバラ大会」開催のお知らせです。
6月29日(日)に、江東区立東陽小学校・3F体育館にて正式に開催が決まりましたのでご案内申し上げます。諸先生方には、後日書面にてご案内を送付させて頂きます。取りあえずご案内をpdfにまとめましたので、ご参照ください。多数の参加をお待ちしております。不明な点などありましたら、お問い合わせください。江東区スポーツチャンバラ協会事務局・植草庄治(090-3448-1135)

◆第14回江東区スポーツチャンバラ大会のご案内
案内状-1
案内状-2
案内状-3

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


第14回江東区大会開催のお知らせと、ボイランティア活動からのお願い。

April 26th, 2014

新緑の街角。

新緑に目を奪われる、清々しい季節になりました。みんさん元気でしょうか?さて、いよいよGW。それぞれに楽しい計画をされていることと思います。早いもので5月が・・・。
ひとつめは6月に行われる「第14回江東区大会」開催のお知らせです。日程を調整し正式に6月29日(日)に開催が決まりました。場所は例年どおり江東区立東陽小学校。今回も地元の幼稚園や小学校などから、多数の子どもたちが参加する予定です。江東区大会は“親睦(和と輪)をテーマに行われ、とくに地元のみなさまとの交流の場と考えている大会。はじめての人も参加出来るような種目なども用意し、大人も子どもたちも一緒に楽しめる大会です。みなさまの参加をこころよりお待ちしております。詳しい大会内容は現在まとめております。まとまり次第HPにupし、諸先生方にはあらためてご案内をさせて頂きます。何卒ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
ふたつ目はお願いです。以前にもHP上でお願いしたことのある「スポチャン用具の譲渡」のお話。“スポチャン教室”の依頼が年々数を増し、今年もすでに幼稚園2つ、小学校2つ、児童館1つから要請があります。これは江東区だけで、それ以外にも足立区・中央区・港区の小学校からも定期的な要請があり受けております。それ以外にもイラギュラーの依頼も含め今年も忙しいことになります。嬉しい悲鳴とでも言えるのですが、ひとつ問題が・・・。1.人材(講師)の確保、2.貸し出し用具の数量の増加。1は綱渡り状態ですが、何とかやっております。現実的なのは2の用具。長い間の使用で傷みがはげしく、修理が不可能なものも出始め苦労をしております。安全面を考えるとあまり傷みの激しいものは、使うことが出来ません。

ここでお願いです。チャンバラを現在、やむなき事情で退会もしくは休会している方の中で、用具を譲ってくださる方を探しております。昨年も用具を寄付して頂きましたが、まだまだ足りません。使用して来た用具には、愛着や思い出もあると思います。手放すともう出来る機会を失うとも・・・。わたしの道場は、決してそのようなことはありません。復帰の祭は返却もいたしますし、いつでもみなさまを歓迎いたします。用具は使ってこそ意味のあるもの。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ご連絡はメール、またはお電話で。
江東区・足立区スポーツチャンバラ協会事務局 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


NEWS/東陽支部の植草そら選手が、こうとう区報4/21号に掲載されました。

April 22nd, 2014

「区報のがんばる小・中学生コーナー」に載ったそら選手。

またまたニュースです。今年3月に行われた「東京都スポーツチャンバラ選手権大会」長剣・小学生高学年の部に出場して、見事3位入賞を果たした植草選手の記事が、こうとう区報4/21号に掲載されました。本人は恥ずかしいからと、いやがっておりましたがせっかく載せてもらえるのだからと説得。昨年の目黒敬久に続いての掲載になりました。頑張ったご褒美と思い、素直に喜んでください。紙面を観たと言う仲間から、たくさんメッセージが届きました。これをバネにし、さらに上を目指し頑張りましょう。そしてもっと沢山仲間を増やして行きましょう。おめでとう!

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


NEWS/門下生“竜心”が、NHK Eテレ「Let’s天才てれびくん」にレギュラー出演!!

April 4th, 2014

春に届いた、“竜心”の元気な姿。

ようやく春がやって来ました。春と言えば“花見”。桜の花が年に一度、その命の輝きを咲き誇り、わたしたちのこころを癒してくる季節。
そして3月と言えば年度末で、何かと忙しい毎日。そんな中、嬉しい便りが届きました。現在休部中ですが、不動塾東陽支部の門下生、小澤竜心が3月31日(月)から、NHK Eテレ「Let’s天才てれびくん」にレギュラー出演とのこと。月〜木、18:20〜放送されています。竜心パパから連絡をいただき、さっそくTVを観ました。もちろん録画も忘れず・・・。そこには元気いっぱいの竜心の姿が。クリクリ頭とクリクリ目玉はそのまま。のびのびと活躍する元気な姿に、言いようのない喜びで胸がいっぱいになりました。自分の夢に向かって頑張る子どもたちの成長は、わたしには何よりのご褒美。これからの活躍を、こころから応援したいと思います。門下生のみなさん、ぜひ一度竜心の元気な姿を見てください。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


さらば、護心館渋谷本部道場!!

April 3rd, 2014

田淵先生を囲む、懐かしい子どものような門下生たち

さる2014年2月22日(土)、ついにその時が訪れた。渋谷の再開発都市計画のため、本部道場がクローズすることに・・・。小太刀護身道に出会い、なんどこの場所に足を運んだことだろう。汗だくになり、剣をふるった夏の日。凍えた指をさすりながら、つきあった冬の槍稽古。多くの仲間と技を磨き、そして勝負の快感を心身共に味わいながら過ごした日々。すべてが懐かしい。田淵先生と出会い20数年の時が立つ。思い出は数えきれない・・・。道場はいつも笑い声が絶えず、良い年をした者たちが、まるでこどものように無我夢中で稽古に励んでいた。“面〜ン!小手エ〜ッ!!”“ヨ〜シッ面あり、それまで”。渋谷の街に響く、気合いの声。そんな道場とも、とうとうお別れの時が来た。壁の傷や染みのひとつひとつに愛があり、床の汚れのひとつひとつに意味がある。長い間おつかれさま。そしてありがとう。渋谷は無くなっても、護心館は不滅です。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


3月2日(日)、28回目を迎える東京都スポーツチャンバラ選手権大会が杉並区にて行われました。

March 18th, 2014

入賞した門下生を讃え。

さる3月2日(日)に、杉並区立西宮中学校にて“第28回東京都スポーツチャンバラ選手権大会”が開催されました。我が不動塾の門下生は、足立・江東合わせて10名が参加。日頃の練習の成果をしっかりと出すよう、励ましコートに送り出しました。今大会は関東大会の代表選手をきめる、大切な大会。選手も区大会と違い、ある意味プレッシャーのかかる重要な大会でもある。昨年同様参加選手がやや少ないのが、少し気になるがどの試合もレベルの高い試合が数多くみられ熱戦が繰り広げられた。道場生の結果、個人では江東区の植草・添田選手、足立区では鈴木、田中選手の4名が入賞。今回は各コートとも同門の対決が多く、運にも恵まれなかったのが残念でした。ベスト8までは登ったが、その先で不覚をとってしまったものが多く、優勝の難しさを選手たちは個々に感じたようである。団体戦では基本動作の部で足立区が準優勝(鈴木・堀田・宮田)、道場別団体の部でも足立区が準優勝(小林・鈴木・宮田)。後一歩のところで優勝を逃してしまった。今回はいいメンバーを揃えることが出来団体戦に燃えていましたが、勝利の美酒は来年に持ち越し。来年こそ優勝旗を我が道場に持ち帰りましょう。みなさんお疲れさまでした。
護心館不動塾 植草

第28回都大会の成績
★不動塾足立
中学生・長剣の部 第3位 田中瑛斗
小太刀有段者の部 敢闘賞 鈴木男人
基本動作・団体の部 準優勝 堀田真路・宮田康平・鈴木男人
道場別団体戦の部 準優勝 小林直道・鈴木男人・宮田康平

★不動塾江東
小学生高学年(4〜6年)・長剣の部 第3位 植草そら
女子長剣の部 敢闘賞 添田和佐
地区別対抗団体戦 敢闘賞 宮本樹・植草そら・添田和佐・八谷邦光・中村啓志

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2013年度・中央区最後の“放課後子ども広場「スポチャン教室」”の開催。

March 11th, 2014

試合前の注意に、真剣に耳を傾ける受講生の子どもたち

さる2月22日(土)、2013年度最後の中央区“放課後子ども広場「スポチャン教室」が中央小学校体育館にて行われました。参加者はもう何度も参加している子どもたち。ひとり初参加の子がいましたが、剣道の経験があるとのことで心配せず、楽しくやることを念頭にスタート。今回はスタッフのN先生からのご提案で、稽古の最後にトーナメントでの試合をすることになりました。いつもは楽しんでもらうことが一番と練習をしてきましたが、提案に答えいままでの集大成という形でのミニ大会。みな練習とは違い、とても緊張した様子。それでもいざ勝負がはじまると、眼が輝き真剣な顔に・・・。良い顔をし一生懸命に剣を振っていました。結果はやはり、体格的にまさる高学年の子が優勝。優勝をかけた一番は、くしくも兄弟対決。軍配はお兄ちゃんに上がりましたが、とても良い試合でした。1年を通し5回の講習でしたが、とても意義あるいい教室ができました。教室の最後は、N先生手作りの優勝カップが授与され、子どもたちの笑顔で終了。スタッフの先生方の子どもたちへの、愛情を感じる一コマに「スポチャン教室」をいっしょに出来た喜びを感じています。2104年度もよろしくお願いいたします。

東京都スポーツチャンバラ協会・不動塾 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


まだ寒さの厳しい3月、いよいよ第28回東京都スポーツチャンバラ大会の開催迫る!

February 27th, 2014

3月2日(日)第28回東京都大会が開催される運びとなりました。今回は杉並区の西宮中学校が開催場所となり、比較的足を運びやすい状況です。3月は受験や学校行事などさまざまなイベントがあり、出場するにも調整が大変な日程。出場する選手のみなさんは、出られない選手の分も頑張って悔いの残らない戦いをしてくれることを祈ります。個人種目はもちろん、団体戦(道場別・地区別)の競技も日頃の稽古の成果を出し、力を合わせどうぞ頑張ってください。当日は審判などで忙しく、みなさんの応援をどれだけできるか解りませんが、こころから声援を送ります。不動塾ファイト!!

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


なごり雪の残る寒い朝、年明け初の江東区立つばめ幼稚園「スポチャン教室」開講。

February 14th, 2014

寒さに負けず、元気に戦う子どもたち

2月12日(水)2013度最後になる、つばめ幼稚園の「スポチャン教室」。今週のはじめ各地を襲った大雪。東京の積雪は40センチにもなり、30年ぶりの記録更新。雪に弱い人々の生活には、大きなダメージを残しました。そんな中でも子どもたちは大喜び。我が家の息子も、大はしゃぎでかまくらを作って楽しんでおりました。幼稚園の堰堤にも、ぽつんとかまくらが・・・。この日も寒さが厳しく、こどもたちは風邪をひいていないかと心配し訪れました。しかしその心配は見事にはずれ、元気いっぱいに年少組2クラスが全員参加。一クラス25名の園児たちは、はじめる前から元気いっぱい。こどもは風邪の子とは、よく言ったもので昔も今も変わりません。年少さんたちはこれが3回目の講習。みんなすっかり基本も身に付き、しっかりと避けることやかわすことをお覚え上手に戦っていました。めずらしく今回は泣く子が多く、途中大変なところも有りましたがなんとか無事講習会を終えることが出来ました。小さい子たちにはあまり制限をせず、のびのびとチャンバラをやらせるため、時には泣いてしまう子も出て来ます。痛くて泣いたり、悔しくて泣いたりとこども本来の姿がそこにあり、特に神経質にはなりません。大きな怪我をさせないように注意ははらいますが、傷みを知ることが大切と考え指導をしております。講習会の最後の挨拶で毎回聞くことがあります。“痛かった人手を上げて!”すると“ハァ〜ィ!!”と手を上げる子が4〜5人。“恥ずかしくないから手を上げよう”と促すと遅れて2〜3人。そこでひとこと“痛かったら泣いていいんだよ”先生たち大人だって痛いんだから・・・“でも少しづつでいいから我慢できるようになろうね”そして“痛かったことを忘れないようにね”と話します。“みんなも同じ傷みを感じるのだから、自分より弱い人には優しくなれるようになろうね”と終わりの言葉を贈ります。みんが大きな声で“ハ〜ィイ!!”と言ってくれると本当に嬉しい気持ちでいっぱいになります。こうしてこの日も寒さを忘れ、温か〜いぃ心を持ち帰えることができました。ありがとうございました。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


1月18日(土)。恒例のお父さん、おじいちゃんといっしょに体験する「スポチャン教室」がつばめ幼稚園にて開講。

January 24th, 2014

元気にお父さんと戦う園児たち。

毎年行われる父親参加の体験教室が、今年も行われました。当日は大勢のお父さん、おじいちゃんたちが集まり教室は満員。“特色ある教育”を唱い上げ「スポチャン」を取り上げていただき、かれこれ10年近くになる。年4回になる定期的教室の中で、こちらの園は1回ですがお父さんたちとの触れ合いを大切に授業参観をしています。普段は忙しいお父さんたちだが、この日ばかりは子どもたちとの時間を思いっきり楽しんでいるようです。毎年好評のようで、例年になく大盛況。用具が足りないくらいで、嬉しい悲鳴を上げています。年少・年長組合わせて約120名+父兄70〜80名。教室内は隙間ないほどでしたが、子どもたちはお父さんたちといっしょに出来ることが嬉しいようで、笑顔がいっぱい溢れていました。最後にお父さん1人に園児が2〜3名でかかり、子どもたちは大喜びで剣を振るっていました。容赦ない子どもたちの攻めに、お父さんたちも息があがりたじたじ・・・。とても良い時間を過ごし、最後はお父さんたちにお礼の「ありがとうございました。」を言うと、おとうさんたちはみな“ニッコリ!”これからも長くこんな時間が続くことを、こころから願ってやみません。みなさん、お疲れさまでした。春には卒園する年長さんたち、また何処かで会ったらチャンバラをいっしょにやりましょう。その日を楽しみにしています。
江東区スポーツチャンバラ協会 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |