スポーツチャンバラ 護心館 不動塾
東京都スポーツチャンバラ協会公認
足立区・江東区スポーツチャンバラ協会

titleimage

ニュース

梅雨空の中、第六回江東区大会開催される

June 20th, 2006

東京は先週「梅雨入り」が気象庁からだされ、11日(日)は朝から雨模様。昨年に比べ、やや少ない参加者ではありましたが100名ほどになり、最後の団体戦まですべての試合で好試合が続き会場内は熱気でムンムン。ロシアから来日中のヤヌス先生とオイゲン先生が特別参加し、大会をおおいに盛り上げていただきました。大会後にお2人とお話をする機会をいただき、ロシアにおける両先生のチャンバラに対する真摯な姿勢に、感銘を受け元気を頂きました。大会は各先生方の協力のもと、スムーズに進行しとても良い大会になりました。先生方にこの場をお借りし、御礼を申しあげます。また、お忙しい中、お出で頂きご祝辞をいただきました東陽小・神山校長先生には心から感謝申し上げます。また来年もみなさんに会える事を楽しみにしています。

開会式

開会式

選手宣誓

選手宣誓

小太刀試合

小太刀試合

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

試合風景

護心館不動塾: 植草 | GALLERY, NEWS |


第7回中野区・第6回杉並区・第6回三鷹市スポーツチャンバラ大会開かれる

May 26th, 2006

5月14日(母の日)、前日からの雨がまだ上がらずすこし肌寒い大会当日。体育館は集合まえから、選手たちの熱気でムンムンしていた。日頃よりお世話になっている高橋先生のところの大会。我が東陽道場から、村松美結、植草澪、上野秀都。読売文センター北千住 から、豊嶋大吾の4名が参加。私は審判など忙しく、応援をしてあげられなくてゴメンネ!でもみんなが頑張っている姿、ちらっと見てました。ドキドキしますね。

村松選手が2部門で敢闘賞(4位)。安定した力を出し見事入賞。おめでとう!他の選手は入賞は出来なかったけど、すごく頑張っていたと聞いています。おつかれさま・・・。

6月には江東区大会も予定されているので、それに向 かってまた練習にはげみましょう。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


不動塾が本に紹介される

May 26th, 2006

3月に(財)日本レクリエーション協会発行された、レクリエーションガイドブック・シリーズ34、“まち”にさがそう!「男の居場所」という本に、不動塾と私が紹介されました。この本のコンセプトは、団魂の世代が地域社会に戻りはじめる時期が近づき、そうした実情を踏まえ、いわゆる「オヤジサン」が地域で生き生きと充実した人生を送れるような居場所を発見するための指南書。この本を活用して、ひとりでも多くの「オヤジサン」が地域で楽しく過ごしながら、暮らしよい地域社会づくりに役立つ活動に参画されることを目的に作られています。

bock

本屋で見かけたら、ちょっと覗いて下さい。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


5月14日、日本在住の外国人向け情報誌、「ひらがなタイムズ」の 表紙をスポーツチャンバラ(田淵美也子先生)が飾る

May 14th, 2006

hiraganatimes“世界に広がる日本のスポーツチャンバラ”と題し3Pにわたり田邉会長へのインタビュー形式でスポーツチャンバラが紹介されています。外国の方に分りやすく、英語と日本語で編集され、大きな書店に置いてあるそうだ。5月に行われた中野・杉並・三鷹市合同大会にも、2つのケーブルTVが取材に来ていた。スポーツチャンバラもしっかりと認知され、ますますその競技人口を広げつつある。

それにしても、美也子先生の顔の凛々しいこと・・・。
お世辞ぬきで、カッコイイ!!

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


武蔵野で、第20回東京都スポーツチャンバラ選手権大会開催!

March 15th, 2006

20回目の節目となる、東京都大会が武蔵野総合体育館にて3月5日(日)に開かれた。お忙しい中、田邉会長も来られ祝辞を述べられた。

今回はじめて、会場が西の武蔵野になった。都連が東京都全体の普及を考慮して、一年おきに東と西で交互に開くという計画である。エジプトのシンシ先生をはじめ、多数の先生方がお祝に駆付け選手に励ましの言葉をのべられた後、試合がスタート。8会場で一般オープン小太刀、段級別東京都大会とはじまり、どのコートも熱気と声援でおおいに盛り上がった。

第20回東京都大会開会式

午後の部では、はじめて道場別合戦が行われ、道場生の絆をより強くした戦いになったようだ。優勝は練馬区の正柳館が圧倒的人数と気合い、そしてチームワークで制した。最後に行われた、道場別団体並びに地区別団体は最後にふさわしい好試合が続いた。

道場別対抗2連覇

2連覇を目指し挑んだ、我が不動塾東陽は3名(先鋒・石並/中堅・植草/大将村松)、昨年同様の編成で見事連覇を達成。仲間の声援や、3人の気持ちがひとつになっての栄冠である。来年も優勝旗を手に出来るよう、いっそうの精進をあらたに心に刻んだ。その他、不動塾は個人戦でも村松美結選手をはじめ多くの選手が入賞をはたした。

成績表は別途閲覧できるよう致します。選手のみなさんまた、応援に駆け付けて頂いた御父兄お疲れさま。そしてありがとうございました。

凱旋。道場にて

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


東陽小・第2期最後のウィークエンドスクール開催

March 15th, 2006

今期最後のWS「スポーツチャンバラ教室』。生徒はやや少なく8名でしたがJr.リーダーのお兄さんたち4名が加わり、2チームに分かれての団体戦や、3名で戦う3WAYとみんなで楽しい時間を過ごしました。この一年で、見違えるほど上手になった子供達。この中から将来の世界チャンピオンが生まれるのも、まんざら夢ではないかも・・・。

4月以降、第3期がスタートしますが、子供達にはまた元気な顔をぜひ見せて欲しいと願います。御協力を頂いた、PTAのお母さんたち、ボランティアのお兄さんお姉さん、この場を借りお礼を申し上げます。第3期は他校との交流戦の話しもあり、ますます面白くなりそうです。また、他校からの講習要請もあり、スポーツチャンバラの輪は確実に江東区に広がりはじめています。6月11日(日)には第6回江東区大会が、東陽小学校で開催予定。みなさん是非一度、熱い戦いを体験しませんか?きっと今までと違う、何か新しい自分が発見できると思います。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


不動塾、フランスからの客人門下生、サミーとの別れ

December 21st, 2005

12月21日(水)東陽町道場最後の練習。10月より我が道場に練習に来ていた、フランスのヴァディ・サミーが12月31日に帰国することになり、最後の練習。彼は日本人以上に日本の心を理解した、サムライかも知れません。技だけでなく、心も豊かな人物できっとフランスでも素晴らしい先生になると確信しています。サミーはA級インストラクターを田淵先生のところで、12月に受験合格しました。短い時間でしたが、忘れる事の出来ない貴重な時間を共有できました。“ありがとう、サミー”また会いましょう。

image

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


世界各地より剣豪一を目指し、夢の島に選手集まる。

November 13th, 2005

第31回世界大会が11月13日(日)に昨年に続き、スポーツ文化館で開かれました。世界各地からチャンピオンを目指し、百数十名の選手が集い、日本の選手と熱い戦いを繰り広げました。年々レベルの上がる各国の選手たち。予想をはるかに超える大活躍で、田邉会長に「来年のグラチャンを守るのは容易ではない」と言わしめるほど・・・。各部門で上位入賞をはたしました。団体戦は日本代表がかろうじて死守。日本選手の今後に、大きな課題を残した大会となりました。不動塾では小学校5年の部、小太刀で村松美結選手が3位と大健闘。初のメジャータイトルを手にしました。美結選手の実力は、いよいよ本物に近づきつつあるようです。おごる事なく精進を続け、もうひとつ上のタイトルを掴んで下さい。おめでとう!

世界大会

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


護心館田淵道場大会開催

November 6th, 2005

護心館大会11月6日(日)護心館本部である田淵道場の大会が開催されました。深秋の冷え込み激しい日でしたが、流石に猛者の集う護心館道場大会、公式戦とはひと味違う熱戦に次ぐ熱戦で会場はヒートアップ。

あいにく拳正道の大会と重なってしまい、植草先生が参加できず、不動塾からの参加は少なかったのですが、私 村松が短刀で一位、美結が基本動作で2位を頂くことができました。

大会後はお約束の夜の部(二次会)もさらにヒートアップ。120%楽しませて頂きました(こっちがメイン?)植草先生ごめんなさい。

インストラクター:村松 | NEWS |


第4回WS、スポーツチャンバラ塾開講。

October 30th, 2005

10月8日(土)曇。Jr.リーダー主催の校庭でのWSがあいにくの天気で、急遽合同でスポーツチャンバラをやることに。
子供達15名ほど参加の中、お兄さん、お姉さんたちと合戦や3WEYで楽しい汗をかきました。子供達も来る度に腕を上げ、お兄さんたちも気を抜くと一本取られます。江東区内の他の学校でも、スポーツチャンバラのスクールが始まり早々に、対抗試合の話しが来ました。予定は来年の2月ごろ・・・。みんな頑張って、練習しましょう!!

練習風景

護心館不動塾: 植草 | NEWS |