スポーツチャンバラ 護心館 不動塾
東京都スポーツチャンバラ協会公認
足立区・江東区スポーツチャンバラ協会

titleimage

ニュース

春よこい!! 

January 10th, 2012

ひと足お先に“春よこい!”

2012新年、あけましておめでとうございます。
年が明け、新しい一年のはじまり。
みなさんお正月は、ゆっくり英気を養えましたか?!

2011年は「東日本大震災」をはじめ、原発、台風などなど、
様々な災害に襲われ大変な一年となってしまいました。
ようやくすこしですが、落ち着きを取り戻しはじめた生活。
それでも被災地の方々は厳しい冬を迎え、
大変な毎日をお過ごしとお察しいたします。
どうかお元気でお体をご自愛くださいますように・・・。

さて昨年、長年の無理がたたり股関節の故障が発覚したわたし。
治らないと言われ、どん底に一度は落ちましたが、
何とか気を取り直し上手につき合っていくことを選択。
今年も恒例の大晦日から元旦を跨いでの、マラソンをいたしました。
いままでのようには走れませんが、無事完走。
気持ちを新たに、2012年の幕開けを一汗でスタート。
今年一年、「みなが笑顔の一年でありますように・・・。」を願い
昇り龍がごとく、不動塾の発展に努めたいと思います。
みなさま、本年もよろしくお願い申し上げます。
不動塾塾長 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


一年を締めくくり、江東支部「年忘れ親睦会」開かれる。

December 26th, 2011

不動塾江東支部の「年忘れ親睦会」がクリスマス12月25(土)、東陽町駅近くのイタリアン「リアナパッデラ」で行われました。子どもたちの参加が少なかったものの19名が集まり、今年最後楽しい時間を共に過ごしました。この日は、はじめて午前9時から稽古をし、一汗しっかりかいての集まりとなった。朝弱い自分もしっかり起き、久しぶりの朝練を満喫。朝からの稽古は学生の時以来である。早起きは気持ちの良いものと、改めて感じました。稽古の後なのでお腹はペコペコ。会がはじまると、遠慮しながらもモクモクと料理を食べ、また普段なかなか会話できないひとなどと交流し、たのしい時間を過ごすことが出来ました。3月に大震災に見舞われ、大変だったことにふれ「スポチャンをやれる喜び」に、改めて感謝しましょうと話をしました。
解散の時来年の再会を約束して記念撮影。各家族はそれぞれにクリスマスの我が家へと帰って行きました。残った予定のない門下生は次の会へとたそがれの街へ・・・。みなさん2011年、たいへんお疲れさまでした。来年もよろしくお願いいたします。2012年がみなさまにとって、良い年になりますよう心からお祈り申し上げます。
P.S. 今回監事をしてくれた、添田さんにこの場をかりお礼を申し上げます。また、わたしの留守の時、指導をしてくださった、中村先生に感謝の気持ちをこめ、ありがとうございました。来年もサポートお願いいたします。

■参加者/小澤竜心家族3名、長谷川遼太家族3名、田澤司馬家族4名、植草そら・澪家族4名、添田和佐、中村啓志、浅香慎太郎、宮田康平(足立)、絹山圭介(足立)ゲスト小林先生(拳○○)以上19名

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


不動塾、「年忘れ親睦会」のお知らせ

December 12th, 2011

みなさん、今年もあと三週間と言うところになりました。忘年会など何かと忙しいこととお察しいたします。わが不動塾江東支部も恒例の「忘年会」を開くことになりましたのでお知らせ致します。期日は東陽支部最後の稽古がある25日(日)。稽古の後に昼食を兼ねての「不動塾・忘年会2011」を予定しております。予約などありますので、なるべく早めに出欠の連絡をお願い致します。詳しくは※下記資料を添付致しますので、お確かめください。また、足立支部も「新年会」を予定しております。現在、お店等を調べていただいておりますので少しお待ちください。もちろん東陽支部の忘年会に、足立支部門下生の参加も可能です。“年末&クリスマス”と何かと予定もあると思いますが、よろしければ参加ください。
不動塾 植草

忘年会のお知らせ
※詳しくはこちらの資料をご覧ください。
bonenkai1

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


12月、稽古のお知らせ。

November 29th, 2011


あっという間に、12月を迎えようとしています。2011年もあとわずか・・・。みなさまいかがお過ごしですか?今年の大会も、あと新宿大会を残すのみとなりました。
さて、12月の江東区・足立区の稽古予定ですが、学校行事やイベント等の関係で非常に変則的になりました。足立区は一周目の3日(土)がお休み以外は24日(土)まで普段通りです。江東区ですが、こちらはかなり時間等の制約がありいろいろとご不自由をおかけ致します。スケジュール表をご覧になり、お間違いのないようお願いいたします。
P.S. 年末・年始の親睦会を今年も予定しております。日程・会場等を調整中なので、もうしばらくお待ちください。決まり次第お知らせいたします。一年もあとわずかですが、やり残したことがあればちょっと頑張ってみましょう。
護心館不動塾 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


第1回練馬区スポーツチャンバラ交流大会のお知らせ

November 19th, 2011

親交の深い練馬の丸山先生が、第1回交流大会を開催することが決まりました。OPENを含めた大会は数年ぶりだそうです。先生にはいつも江東区・足立区の大会や運営に多大な協力をいただいております。みなさん、今年も後わずかになって来ました。少し遠いですが足を運び、存分に競技を楽しんで来てくださることをお願いします。わたしも午前中だけですが、お手伝いに伺います。  足立区・江東区協会 植草庄治

■第1回練馬区スポーツチャンバラ交流大会
日時/平成23年11月27日(日)午前9時〜
会場/練馬区平和台体育館・地下1階アリーナ
※詳しくはこちらの資料をご覧ください。
Meeting_notice_2011

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


福島県知事からの礼状。

November 15th, 2011

先般、ご報告いたしました義援金の寄付から数日後、福島県知事から礼状が届きましたので全文ご紹介いたします。

謹 啓
 晩秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 このたびは、震災孤児等への支援のため寄付をお寄せいただき、福島県民を代表して心から御礼を申し上げます。
 お寄せいただいた寄付金につきましては、今後、検討、構築する支援事業により、被災した子どもたちを長期的、継続的に支援していくために、有効に活用させていただきます。
 福島県は、地震と津波で多くの尊い命、財産を失い、さらに原発の事故、風評被害を加えた「四重苦」が現在も続いています。
 こうした中、県民が一丸となって必死にこの難局に立ち向かっています。
 復旧、復興には長い時間が必要になるかもしれませんが、「新生ふくしま」に向け、一歩一歩力強く、粘り強く歩んでまいります。
 今後とも御理解と御支援をお願いいたします。
 
 このたびの温かい御厚情に対し、略儀ながら書中をもって御礼申し上げますとともに、皆様のますますの御発展をお祈り申し上げます。      
敬 具

護心館 不動塾
 植草 庄治 様

平成23年11月
 福島県知事 佐藤 雄平

以上が礼状の全文です。義援金寄付に参加くださった皆様に改めて御礼を申し上げます。
不動塾 塾長 植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


「東日本大震災」義援金、無事に寄付のご報告。

November 14th, 2011

東日本大震災から、早8か月。あれだけの大惨事がおきても、「のど元すぎれば〜」で多少の影響はあるものの、もう東京はもとの動きをはじめています。自粛ムードも何処へやら・・・。これから冬を迎える被災地。あらためて被災地の方たちを思い、一日もはやい復興を願い、出来ることを今一度考えてみたいと思います。
不動塾では震災直後門下生に呼びかけ、義援金をつのりました。足立・江東両支部及び第10回足立区大会での募金を含め、合わせて36,016円が集まりました。この場をかり、あらためて御礼を申し上げます。そのお金をどこに送るかで、随分と時間がかかってしまいました。長い間報告もせず、申し訳ありませんでした。
TVなどで義援金が集まっていても、きっちっと届いていないような報道が流れていました。子どもたちが一生懸命に貯めた貴重なお金を頂いたのに、ただ形だけの寄付では行けないと、添田さん(江東支部)と協力し安心できる送り先を探し、今日に至りました。無事平成23年10月18日付で「※ふくしまこども寄付金」へ寄付いたしましたことを、ここに謹んでご報告を申し上げます。みなさん、ありがとうございました。

※ふくしまこども寄付金
今回の震災により親を亡くしたり、今もなお避難生活を強いられている福島県の子どもたちの長期的支援のための寄付金です。振込先は福島県知事名義となります。

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


2011.10.30.世界大会と告別式。

November 1st, 2011

小太刀護身道の友が亡くなった。彼の名は、原田一夫。わたしがスポチャン(小太刀護身道)の道に入り、その1〜2年後彼とは同門に。持ち前の明るいキャラで、いつも周りは笑いが絶えないそんな男でした。ここしばらく会ってなく、風の噂で体調を崩していると聞いていた。それでも、まさかの訃報である。わたしの頭の中では、彼の笑い顔しか想い浮かんで来ない・・・。
享年52歳。“ちょっと早すぎませんか?原田ちゃん。”
第24回スポーツチャンバラ世界大会(1998年)で、彼は見事グランドチャンピオンに輝いた。13年前のことである。彼は「長剣の部」で勝ち上がり、グランドチャンピオンの座についた。わたしも同大会「短刀の部」で優勝したが、グラチャン戦では敗退。あの日のことが、昨日のように思い出されます。
告別式の今日30日(日)は、くしくも2011年度世界大会が代々木で行われています。不思議な感じがします。君にはいっぱい勇気をもらいました。それ以上に抱えきれない笑顔をも・・・。“ありがとう、原田ちゃん”。まだかなり先になると思いますが、いつかまたガチで勝負をしましょう。楽しみにしていてください。合掌。  

護心館不動塾 塾長・植草庄治

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


今年24回目を迎える田淵道場大会が、港区立青山小学校で開かれる。

October 25th, 2011

毎年世界大会前に開催され、世界チャンピオンを目指す多くの選手が集まるこの大会。道場生はもとより、他道場や外国の選手を迎えての緊張感が張りつめる厳粛な大会である。また、ルールもかなり厳しいもので相打ちは一回で終了。力のある選手たちも、一瞬たりと気は抜けない。もうひとつ中学生以上はすべて太剣の使用と決まっている。実戦重視の大会で、半端な打突はいっさい旗はあがらない。ひとことで表せば、スポチャンではなく護身道の大会と言っていい。我が不動塾からも4名が参加。わたしも何年ぶりか(覚えていない)で参加をしました。わたし意外はみな初めての参加でしたが、素晴らしい戦いをしました。子どもの部では、植草そら選手が小太刀3位、女子の部長剣で添田和佐選手が見事優勝。入門一年目の快挙です。後はおまけで行われた短刀の部でわたしがなんとか準優勝。いっぱいいっぱいの結果に、時代は新しい世代のものと感じました。それでも久しぶりの試合を楽しめ、まだ多少は出来ると思えた時間でした。
恒例の大会後の懇親会は、試合以上に盛り上がりやっぱりこれが「田淵道場だ!!」と実感。その席でニューカレドニアからこられている、コチノ先生ご夫婦とお話が出来たのはとても有意義な時間でした。コチノ先生は間違いなく、「SAMURAI」です。来週の世界大会出場のみなさん、頑張ってください。こころから応援を送ります。
護心館不動塾 植草

護心館不動塾: 植草 | NEWS |


地元ケーブルTV取材の中、第十回記念足立区大会が盛会で終わる。

October 25th, 2011


10月9日(日)、第十回記念足立区大会が常東小学校にて開かれました。あいにく山口国体・全日本学生選手権など、秋のスポーツイベントが重なり参加者がやや少なかったもののとても素晴らしい大会となりました。「和と輪」をテーマにした足立区大会も早いもので10年目。3月に起きた東北大震災の影響で、開催が一時は危ぶまれましたが、多くの方のご支援を得て何とか節目の大会向かえることができました。わたし個人の気持ちではいままでで一番テーマに近づけた、温かな大会になった気がします。当日“ケーブル足立”のニュース取材も入り、各コートではいつになく素晴らしい試合が続きました。また大会最後に行われた団体戦は4人1組で他道場の選手が組み、その場でチームを作っての交流戦。いつもは敵味方に別れて戦う相手も今日は仲間。黄色い声援と大きな拍手の中、熱戦が繰り広げられ大会を締めくくってくれました。優勝・準優勝チームの全員にカップ、トロフィーが贈られ、力を合わせて勝ち取った喜びを満面の笑みで表す姿がとても印象的でした。
入賞された選手のみなさん、おめでとうございます。参加していただいたみなさん大変おつかれさまでした。そしてありがとうございます。もうひとつ、オーストラリアから来日していたグラハム選手(護心館オーストラリア支部道場長)、模範試合の応援ありがとうございました。こころから感謝いたします。
また、来年から新たな一歩をスタートしますが、これからも足立区をよろしくお願いいたします。
足立区スポーツチャンバラ大会会長 植草庄治

田淵・グラハム両先生を囲む、不動塾の選手たち

護心館不動塾: 植草 | NEWS |